フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


未分類

南フランス プロバンスへの旅 ③

宿泊しているBonnieux(ボニュー)を拠点に、近くの村々をたずねてみました。ボニューは本当に小さい村なので、連泊していると村に顔見知りも出来てきます。村のアンティークショップのお兄さんが「今ならまだSault(ソー)という村でラベンダーが見れるはずだよ。」と教えてくれました。プロバンスはラベンダーの一大生産地でもあり、日本でも有名なロクシタンの本社もこちらにあります。花が咲いたら刈り取ってしまうので、夏だからと言ってもタイミングがよくないと見れないのです。

「一時間くらいで着くよ」・・・との言葉を信じたら・・・・やはりそれは地元の人の『一時間』だった・・・。

IMG_3584

こんな岩山を眺めながら車は標高を上げていきます。一時間たってもなかなか目的地につかなくて・・・どこよ~~~と思っていたら

IMG_3588

じゃ~ん、ありました!道の両側、ずっとラベンダー畑が広がっています。北海道の観光農園とは全く違い、お店も人もなにもない、ただただ畑だけが広がっています・・・。

IMG_3626

いつも写真を撮ってくれていた娘、初登場!真夏ですがSault(ソー)は高原なので爽やかな風が吹いています。あたりからラベンダーの良い香りがして、花の蜜を求めてミツバチが沢山飛んでいました。そういえばマルシェでもラベンダーのハチミツ、売っていましたね~。ちょっと遠い道のりだったけど、来てよかった。

そしてまたまた車で違う村をたずねます・・・。

IMG_3662

こんな赤い岩山の上に村があるなんて想像できますか?ここはルシヨンという村。赤い岩山からはオークルという色の絵の具の原料が取れます。車でどんどん上っていくと・・・

IMG_3673

オークル色の家々が立ち並ぶ、何ともステキな村。かーっと熱いプロバンスの陽射しですが、日陰がたくさんありそこはヒンヤリしていて過ごしやすい。バカンスシーズンなのでフランス人家族が沢山来ていました。ちなみにフランスに着てからここまでで一週間以上、日本人にあったのはたった一組だけ・・・。

プロバンスで感激するのは野菜や果物の素晴らしい味!!土地のミネラルが豊富なのと、聞けばやはり工夫をしている農家が多いそうで、とにかくどれも味が濃くて甘みがしっかり。ここルシヨンで食べたランチも感激ものでした~。

IMG_3681

オードブルにシェアしようと頼んだ生ハムとメロン。来てビックリの大きさ!しかもメロンがものすごく美味しいの!のども渇いていたのであっという間にぺロリ!

IMG_3680

娘が頼んだタルティーヌ。こちらもにも美味しい生ハムがたっぷり。

IMG_3683

私が頼んだプロバンス風サラダ。たっぷりのお野菜に、熱々揚げたてのナスとズッキーニが添えられています。サルサソースとともに食べるとひっくり返りそうになるほど美味しい~!! 帰国して家で作ってみましたが、同じようにはいかなかった・・・。

周りの人々は水滴の着いている美味しそうなワインを飲んでいましたが、今回もまた泣く泣く諦め車に戻りました。

『村』ではないのだけれど、プロバンスに来たのだったらアルルにも行ってみる事に。アルルは我々が好きな画家、ゴッホが何年か過ごした場所でもあり、沢山の作品を描いた土地でもあります。

IMG_3795

アルルには観光客が沢山。道の両側にお店がずらりと並んでいます。ボニューから来た我々にとっては大都会に思えてしまいます。日除け代わりでしょうか、道にカラフルな傘のデコレーション!すごいアイディア。

IMG_3760

ゴッホが描いた私の大好きな『夜のカフェテラス』という絵。1888年に制作されました。現地には説明書きとともにパネルが飾られています。

IMG_0900

そしてそのモデルとなったカフェ。『カフェ・ヴァン・ゴッホ』という名前で現在も営業をしています。

IMG_0896

その他にも絵の舞台となった場所が数多く残されています。お土産物やさんにもゴッホグッズが沢山ありました。

IMG_3788

そんなアルルともお別れして、車を返しにエクサンプロバンスへ戻ります。しかしまだ難問が・・・。レンタカー返却の前にガソリンを入れなくては!!しかもセルフ!日本ではほとんどガソリンを入れたことのない私(夫が担当)。道を尋ねながらガソリンスタンドへ何とかたどり着き、そばにいたバイクのお兄ちゃんを捕まえ聞きまくり、何とか給油し支払いを済ませ、無事完了!車も返却することが出来ました。

初めての海外レンタカーで何百キロも走りましたが、事故も無く本当に良かった~。一人で手続きをし、知らない土地をあちこち走り、システムの違う高速道路や駐車メーター、給油方法などなど、我ながら一人でよく頑張ったものだなあ・・・としみじみ。その気になれば何とかやれるものなのかも。またこれで更に男前になっていくような気がちょっぴりしています・・。

続く・・・

 

 

南フランス プロバンスへの旅 ②

①から続く・・・(*ちなみに今回の旅の写真は娘が撮りました)

我々が2泊したBonnieux(ボニュー)という村は、かつて敵からの進入を防ぐために山肌に張り付くように造られた、いわゆる『鷹ノ巣村』と呼ばれるものです。近くの大きな街エクサンプロバンスからレンタカーで1.5時間くらい。。。。。ホントはもっと早くつくのだけど、そこは安全運転で。何しろフランスの制限速度、高速道路は130キロ、田舎の道でも一般道は90キロなのです!!田舎道には中央分離帯もガードレールも無く、すぐ脇はブドウ畑・・・。なのに対向車は90キロでやってくるから、サイドミラーもぎ取られそう。ましてや畑になんて落ちたくな~い!慣れるまで怖い怖い。

IMG_3741 - コピー

村の麓からの景色です。もっと上まで続いているのだけど、はいらない・・・

右側の建物がボニューのホテル。ご夫婦で経営している全6部屋の村で一番大きなホテルです。窓からはリュベロン地方の景色が広がります。お部屋は南仏らしい色使い~

IMG_0857

IMG_3535

IMG_3474

心のこもった素晴らしい朝食が用意されるテラスの窓辺。何日も連泊しているフランス人家族もいました。宿泊者が使える共同キッチンや冷蔵庫もあり、皆ワインや果物を冷やしていたり、アットホームで何だか懐かしい感じがしたお宿です。

IMG_3566

この手の村は、とにかく坂道と秘密の階段?の連続で健脚向き。村のレストランに行くのも結構大変です。けれど何気ない暮らしぶりの中のセンスがすごくいい。

IMG_3685

 

IMG_3530

村の頂上にある教会からは、遠くにかつてあのサド侯爵がすんでいたという『ラコスト村』が同じように山はだに建っているのが見えます。こういった村々が車で20~30分くらいの距離に点在しています。

IMG_3692

この村の夕焼け・・・。教会の鐘が響く中、いつまで見ていても飽きることのない景色でした。ちなみにこれは九時ごろの様子。夏の夜は長いですね・・・。

IMG_3557

続く・・・

フトイを使って・・研究クラス

ナチュールのレッスン、8月はお休みです。体験レッスンは9月以降にご参加下さい。なおメールでのご連絡は常時可能です。

******************************************************

ディプロマコースの上級まで終えた生徒さんは研究クラスに参加なさっています。私が作った作品をそのまま作るのではなく、各自のアイディアや個性を生かす作品作りや新しい技術を学ぶクラスです。

今回はフトイというフシのない真っ直ぐな植物を使っていただきました。生徒さんの作品です。いつもアイディアを形にしようと積極的にチャレンジなさっています。

DSC07297

もう一つご紹介・・・と思ったら、写真がうまく取れていませんでした。ゴメンナサイ。こちらはまた違った趣の作品でしたのでご紹介したかったのですが・・・・・。

他のクラスの方々が毎回うっとり眺めていかれます。研究科の方々にはちょっとプレッシャーらしいのですが、その緊張も時には大切。これからも楽しみながらやっていきましょう!

 

 

母の日ギフト、ご注文有り難うございました

明日5月10日は母の日ですね。結構間際にご案内したにもかかわらず、今年も『母の日ギフトアレンジメント』のご注文をいただき有り難うございました。皆様にかわって心をこめてお作りしました。写真では正面しか写っていませんが、見えないところにもお花がたっぷり入っています。運送屋さん、大切に届けて下さいね。

DSC06880

さて私も母のためにこれからお花をつくります。今年で80歳になりますが、まだまだ元気でいて欲しい。いつも本当にありがとう。沢山の感謝を込めて・・・。

 

 

ディプロマコースで一緒に学びましょう!

『ディプロマコース初級クラス』スタートです。まだご参加間に合います!『パリの花クラス』土曜日もオープン! 体験レッスン等の詳細はブログの最後をご覧ください。

**************************************************

ゴールデンウイークが始まりましたね。いかがお過ごしでしょうか?さてナチュールでも明るい春(初夏?)から新しいクラスがスタートしています。フランススタイルを基礎から学べる『ディプロマコース』の初級もその一つ。

DSC06846

ディプロマコースは【日仏フローラル芸術協会】の必修カリキュラムとパリスタイルのアレンジメント両方を学びます。初級、中級、上級を約1年半で学び、修了すると講師としての資格を得ることもできます(任意)。写真はクラシックスタイルのラウンドアレンジメント。こういったクラシックスタイルの他に、現在フランススタイルの主流のひとつでもあるモダンスタイルも学ぶことが出来ます。(モダンスタイルをきちんと学べるのもこのコースの大きな特徴です)

初級はスタートしたばかりでまだ間に合いますよ~。ご興味ある方は是非体験レッスンにお越し下さい。一緒に学びましょう!

**************************************************

ナチュールでは初歩から学び資格の取れる『ディプロマコース』と季節のデザインを楽しみながら学ぶ『パリの花クラス』があります。どちらもフランスの教授資格をもった講師が直接指導!楽しくしっかり学べます。

クラスの雰囲気など、お気軽に体験なさって下さい。体験レッスンの詳細は以下の通り。予約制となっております。

体験レッスン:5,400円(講習費、資材、税込み)。約2時間で1作品をつくります。ご希望によりディプロマクラスと同じ内容を2作品お作りいただくことも可能です。

体験可能日;5月7,20,21,22,23日、6月4,17,18,19,20日。水・金は午後1時半から、木・土は午前10時半からです。ご予約は4日前までに、メールまたはお電話(090-4706-8223)でお願いいたします。お待ちしています*

DSC06528

 

 

 

 

 

母の日ギフトのご案内

5月10日は母の日。ギフトはお決まりですか?ナチュールでは今年も好評のギフトを承っています。(お知らせが遅くなってすみません!)

037s

(写真はサンプルです)

母の日ギフト・・カーネーションやバラを中心にしたパリスタイルのおしゃれなアレンジメントです。カードを添えてあります。(サイズ 直径約25cm, 高さ約30cm)

価格7000円(送料、箱代、税金込み)*関東近郊の場合。エリアを超える場合は送料が多少変わります。

お支払い方法・・銀行振込または現金で。

ご注文はメール(nature.studio1228@gmail.com)またはFAX(03-3775-7440)で。送り主様とお受取人の住所、氏名、電話番号、受け取り希望日と時間帯、その他のご希望をお知らせ下さい。上記以上の価格のオーダーも受け付けています。(オーダー締切 5月5日)

沢山のご注文、お待ちしております。

 

 

香りのバラ・・・

市場を歩いていて、香りにひかれて見つけたバラ『マーブルパフェ』。花びらに少しだけ色が混じっているバラで、何とも優美な香り・・・。

DSC06853

無造作に花瓶にいれてみました。ちょうど顔の辺りの高さに花がきて、そばを通るたびにいい香りで、う~~ん幸せ~。そういえば、日本人はつぼみの状態のバラが好きでフランス人は開いたバラが好みという話を聞きます。これって、若い女性がもてはやされる日本社会と大人の女性が主役のフランス社会と似ている・・・???

シナモンとクールウオーター

『ディプロマ初級クラス』スタートです。生徒さん募集中! 『パリの花クラス』土曜日クラスもオープンしました!体験レッスンの詳細は一番最後をご覧ください。

*****************************************************

前回のパリで仕入れたシナモンスティック。袋を開けたらいい香り~。これをたっぷり使って花器を作りましょう。あわせたのは美しい紫色のバラ、『クールウオーター!』本当にきれいな色で、生徒さんが作っているのを見ながらこちらまでウットリ・・・。

DSC06724

お写真とらせていただきました。いつまでも眺めていたい・・・そんな感じです。

*******************************************************

ナチュールでは気軽にレッスンの内容や雰囲気を知っていただけるよう、体験レッスンを設けています。初めての方でも大丈夫。お気軽にご参加下さい。体験レッスンフィー 5400円(講習費、材料、税込)。約2時間で1作品を制作いたします。

5月、6月の日程 5月7,20,21,22,23日。6月4,17,18,19,20日。水曜と金曜は午後1時半から、木曜と土曜は午前10時半からです。

準備の都合上、参加ご希望の4日前までにご予約下さい。

 

不思議な葉っぱの正体は・・・

『ディプロマ初級クラス』スタートです。生徒さん募集中! 『パリの花クラス』土曜日クラスもオープンしました!体験レッスンの詳細は一番最後をご覧ください。

    *****************************************************

一ヶ月前に生徒のKさんからいただいた不思議な葉っぱ・・・。

DSC06790

一見何の変哲もないものなのですが、何と切り口は水に漬けず、葉の部分だけを水に漬けておくと・・・・・

DSC06795

何と!生き延びるために葉の淵から新しい芽を出すのです!恐るべし生命力!!ただし葉の根元をつけてしまうと『そこまで頑張る必要ないわ~』と芽を出さないそうです。

DSC06797

こんな根っこまで生えてきました。この葉の正体は『セイロンベンケイソウ』。アレンジメントには登場しないけど、初めて出会った不思議な植物。世の中にはいろんなものがあるのですね~。Kさん、珍しいものを有り難うございました。

*****************************************************

ナチュールでは気軽にレッスンの内容や雰囲気を知っていただけるよう、体験レッスンを設けています。初めての方でも大丈夫。お気軽にご参加下さい。体験レッスンフィー 5400円(講習費、材料、税込)。約2時間で1作品を制作いたします。

5月、6月の日程 5月7,20,21,22,23日。6月4,17,18,19,20日。水曜と金曜は午後1時半から、木曜と土曜は午前10時半からです。

準備の都合上、参加ご希望の4日前までにご予約下さい。

033

 

フラワードリーム2015

この週末、市場で宣伝ポスターが貼ってあった『フラワードリーム2015』というお花の展示会に行ってみました。

DSC06741

東京堂などの資材屋さんが出展していたり大田市場が新しい花を紹介していたり、ジャパンカップやJALカップというアレンジメントのコンペをやっていたり、生け花の展示があったりといった花関係の展示会です。

残念ながら資材などは特に目新しいものはなく、花関係も市場のほうが実際は沢山あるのでさーっと流し・・・。ジャパンカップのほうは大きな作品を展示しているので、見に行ってみました。

DSC06753 - コピー

大王松を貼った作品。鉄の柱にうちつけてあります。かなり重そうです。そういえばベルギーのアーティストのダニエル・オストがこんな感じの作品を作っていたけど、それともまた違った感じ。残念ながら柱が目立ちすぎていてもったいない・・。

DSC06762

枝とコケをあわせてアクリル板で挟んである作品。東洋の屏風のような静かな感じの作品です。大きな作品が多いのですが、先日のパリで見たフランス人の作品とはだいぶ印象が異なり、生け花のような和のテイストと洋風なものがミックスしているような作品がとても多いという印象でした。

日本の場合、出展者はお花屋さんがほとんどで、フランスのように『お花屋さん』と『アーティスト』が違うカテゴリーであるのとは随分違いがあるのだとも思いました。作品のそばに製作者がいらしたので、どんな手順で作ったかとか、どのくらい時間をかけたのかなど伺ったりしました。

DSC06773

これはたくさんの枝がうねっている作品。バランスよく立っています。小さなアレンジメントを作るのとは違い、大きな作品を作るのはやはとても大変だと先日実感したので、今後のために制作方法などじっくり見学・・・。

あれこれ見学していたら結構な歩数を歩いていました。つかれた~~~。