フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


ブログ

幸せなウエディング その1

ナチュールでは時々生徒さんのお嬢様やご親戚の方のウエディングのために、生徒さんご自身がブーケをお作りになることがあります。このところ、その素敵な機会が2つありましたので、ご紹介いたします。

先ず一つ目は生徒さんのお嬢様のご結婚の前撮り用のブーケ。お式当日のブーケを作るのは気ぜわしいという事もあり、余裕をもった前撮り用のカラーのブーケの制作となりました。

こちらのお嬢様は息子の小学校の同級生。本当に小~さいころからのお付き合いです。大切なブーケなので正直な好みを伺いたくてサンプルのお写真をネットからあれこれ拾いお送りしたのですが、本当にはっきり〇と×をつけてくださり、「わ~、このハッキリ意思を述べる感じは小さな頃から変わっていない!」と感動を覚えました。(お母さまはハラハラしたとおっしゃっていたけれど、わかっているので大丈夫!!)

そして完成したのが上の写真です。一緒にブートニアも制作し、素敵な前撮りとなったそうです。ご本人の許可を得てお写真を載せさせていただきます。

制服を着た小さな女の子だったYちゃんがこんな素敵な女性になり、人生のパートナーと出会い、その花嫁姿を見ることができるなんて、本当に感激です。
そして後日、ブーケを保存加工したとのことでそのお写真を送ってくださいました。

 

私もこの幸せな機会に関わらせてくださりありがとうございました。どうぞ末永くお幸せに。そして医学の道でもますますご活躍なさいますように。

 

ヒメミズキとダリアで・・

毎月一度、私自身もブラッシュアップレッスンに行って勉強を続けています。早春の時期に作った作品をご紹介。

 

小さな花芽をつけ始めたヒメミズキ。これを細かくまとめながら巣ごもりのようにし、そこにダリアの黒蝶やバラなどをアレンジしました。ヒメミズキの枝は細かく、なかなか扱いづらいのですが、まとまってくると次第に一つのオブジェのようになります。

だた花瓶に花を挿すだけでなく、様々な素材を使って表現の幅を広げることができるフランススタイル。まだまだ勉強は続きます・・・。

カラーと青麦のモダンアレンジ

研究科クラスではカラーと青麦を使ったモダンなアレンジメントをレッスン!青麦はこの時期にしか出ない素材。真っ直ぐなカラーと真っ直ぐな青麦を活かした、スッキリとモダンな印象のアレンジです。
クールな花器との相性もバッチリ。カラーの茎にはデンファレがこっそりと仕込んであり、まるでどこかから花が飛んできたかのようです。
清潔感がありすがすがしい、それでいてモダンさを感じられるアレンジ。レッスンにいらした他の生徒さんからもとても評判が良いアレンジメントでした。

**********************
ナチュールではフランススタイルに特化したフラワースクールです。体験レッスン受け付けております。お気軽にお問い合わせください。 nature.studio1228@gmail.com   又は 090-4706-8223まで。

 

春です!

ナチュールのブログをご覧になっている皆様。

今年に入ってからPCの関係でブログがうまく更新できず申し訳ありませんでした。今までの分を順番にあげさせていただきますので宜しくお願いいたします。

さて2023年一月の『パリの花クラス』では、このような春いっぱいのアレンジをレッスンいたしました。
アオモジやチューリップ、スイートピー等を使い、まさに野原から春がやって来たようなアレンジです!

ツブツブのアオモジはしばらくすると可愛らしい花が咲きますよ。

 

生徒さんの作った作品たちが並びました。部屋の中もお花の良い香り~。本当に素敵な季節の到来ですね。

**********************************************************
ナチュールではフランス国立園芸協会のプロフェッサー資格をもった講師が直接ご指導いたします。アットホームな空間でフランススタイルの花の世界を一緒に楽しみませんか?体験レッスンも受け付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

クリスマスリース

毎年の事ですが、今年も12月初めにクリスマスリースを作るオープンクラスを開きました。このクラスはどんな方にもご参加いただけるようにしています。来年も開く予定(一応)ですのでご興味ある方はご連絡ください。

さて昨年はオブジェのようなリースでしたが、今年はオアシスフォームを使ってのスタイル。色々なところに葉や実、コットンフラワーなどを挿していきます。

針葉樹をたくさん使うので、とても良い香り。

沢山の実を入れるとカラフルですね。

 

アイボリーのリボンをつけて、少しイメージを変えてみても。

皆様それぞれ素敵なリースをお作りになりました。今年もご参加下さりありがとうございました。

クリスマス!!

12月はどのクラスでもクリスマスシーズンを感じられるアレンジメントをレッスンしています。『パリの花クラス』では、サンゴミズキを使ってツリー型のアレンジメントを作りました。

サンゴミズキの枝をツリーに見立て、間にオブジェのように細い枝を渡しています。それだけでも十分可愛らしいのですが、足元にバラや松かさ、木の実などを沢山アレンジ!
針葉樹の葉も色々入っているので、とても良い香りもします。

枝にはゴールドに塗られたスターアニス(中国でいう八角)も。この季節、こんな星形の植物は世界の様々な場面で重宝されるのですね。

忙しくてなかなかツリーまでは飾れない…という方も、このアレンジメントでクリスマスシーズンの気分を味わっていただけたことと思います。

ドラセナとカラーのモダンアレンジ

こんにちは。研究科はいつもクリエイティブなチャレンジ精神にあふれています。少しご紹介が遅くなりましたが、こんな素敵な作品が生まれています。

 

これらは11月のクラスでお作りいただきました。赤ドラセナをクルクル丸め、オブジェのようにしたデザインです。そこに色とりどりの花をアレンジしていただいていますが、作ったオブジェが活かされるよう花を配置するのが難しいところでもあります。

生徒の皆様、それぞれの個性が生かされた素敵な作品たちです。

小さな花たちで作るラウンドアレンジ

 

こんにちは。

11月のナチュール、パリの花クラスでは小さな花たちだけで作るラウンド型のアレンジをレッスンいたしました。ラウンド型はアレンジの基本形のひとつですが、これがなかなか手ごわいのです。ましてや今回のように小さなお花だけで・・・となるとアラが目立つのです・・・。でもほらこんな素敵な出来上がり!

クラスによって多少お色味が異なりますが、出来上がりをたくさん並べてみてもこのかわいらしさ!!

思わずうっとりでした!こういう色味の作品は癒される~ととても好評なレッスンでした。

さて来月は早くも師走。ナチュールも楽しく一年最後のレッスンを行っていきたいと思います。

ドラセナとダリアのアレンジ

9月のレッスンのご報告。『パリの花クラス』で秋らしいアレンジをレッスンしました。

ドラセナはフランススタイルではとてもよく使う素材ですが、今回はその葉を自由に扱えるようにするテクニックをレッスンしました。
葉で動きを出せるようにするテクニックの一つですが、わからないように葉にワイヤーを仕込んでいます。(どこから見てもわかりません!) そこにダリアやカーネーション(ノビオバーガンディー)、ジニアを合わせたアレンジです。

 

 

 

生徒さんの作品です。葉も動きがあり、バランスよく仕上がっています。制作中に少しだけ気になるポイントがありましたが、ちょっと直しただけでグッと素敵になりました。そういった劇的変化もアレンジメントを学ぶ楽しさの一つでもありますね。

****************************************************
ナチュールでは体験レッスンが可能です。通常のクラスにご参加いただき、ナチュールの雰囲気を是非感じてみてください。ご予約制となっておりますので、参加希望の1週間前までにメールかお電話でご予約ください。(1レッスン6000円)

レッスン予定日:11/10,16,17,18    12/1,14,15,16
その他、12/3に季節のオープンクラス開催(予定)

9月の研究科作品~

こんにちは。

ナチュールの研究科のクラスでは、大まかな作品のコンセプトやテクニックをお伝えしながらデモンストレーションを行い、その後に生徒の皆さんがご自分でアイデアを考えながら作品作りをすすめます。
9月はリモニウムのガーランドの作り方を覚え、それを使いながら作品を作りました。

持ってきていただいた花器によっても出来上がりの印象が異なります。こちらは平たいトレイ型。クッカバラがとてもよく活かされています。レモン色のヒマワリも全体に良くマッチしています。
こちらは少し高さのある花器にアレンジしていただきました。タニワタリやクッカバラに動きのある作品です。

リモニウムのガーランドは幼いころに誰もが一度は作った?花かんむりを思い出させますね。

長いお休みの後のレッスンは久しぶりでとても新鮮でした。10月もまた違った作品を作りましょう。