フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


ブログ

スチールグラスで作るハーフドーム

5月のレッスンのレポートです。

東京は緊急事態宣言中。第一週のレッスンは様子を見るためにもお休みさせていただきましたが、後半のクラスは皆様にクラス内の人口密度を下げるご協力をいただくなどして、開催をいたしました。

このような鬱々としがちな時期には爽やかさを感じるアレンジを・・・。

スチールグラスをたくさん使って、ハーフドーム型のアレンジをレッスンいたしました。そして白とクリーンの取り合わせ・・・。

カラーのクリスタルブラッシュやバラのミントティー、スプレーカーネーションはロイヤルミルクティーと、可愛らしいネーミングの花が集まりました。

横から見るとこのような感じで、透け感が素敵です。茶色い不思議な植物、気が付かれましたか?これはスカビオサの花が終わった後のもので、ステルンクーゲルと言います。単体で見ると何とも言えない植物ですが、アレンジの中に入れるととてもアクセントになります。こういう存在、とても大切!

レッスンではご自分では選ばないような花材も取り入れながら、新しいアイデア、テクニックに出会っていただき、生徒の皆さんの花との世界がもっと広がっていくとよいなあ・・・といつも思っています。

健康に気を付け、また6月も楽しくレッスンしていきましょう。レポートもなるべく遅れない様、頑張ります。

*************************************************************

ナチュールでは体験レッスン(6000円)やビジターレッスン(8500円)もお受けしております。ご希望の方は1週間前までにご連絡ください。(090-4706-8223)

*7月のレッスン日・・・7/1,14,15,16。水、金は午後1時から、木曜日は午前10時15分から。(なお8月は夏休みとなります)

*9月のレッスン日・・・9/2,15,16,17

春を感じるトクサのアレンジ

遅れてしまいましたが4月の作品のアップをします。

4月に行った『パリの花クラス』のレッスンでは、トクサを使ったアレンジメントをお作りいただきました。トクサはちょっと見たところ竹のような感じのする、和のテイストの花材ですが、フランスでもよく使われる花材なのです。(彼らは上手にモダンなアレンジに取り入れます)

今回はオブジェのように・・・。作品をご紹介します。

 

ラナンキュラスやビバーナム等の花の間からスッキリとしたトクサのラインが見え、すがすがしいアレンジメントです。春の色と言えば黄色と紫の組み合わせが思い浮かぶ私。それはヨーロッパの春に一斉に咲きだすスイセンとクロッカスのイメージが強く残っているせいかもしれません。今回もアクセントとして紫色のリモニウムを加えました。

アイビーがナチュラルなアクセントとなっています。

このような時期ですので、アクリル板を設置し、またクラスの人数の調整にご協力をいただきながらレッスンを行っています。レッスンを楽しみに来てくださる生徒の皆様の安全に十分に気を付けながら、花との時間が少しでも皆様の安らぎに繋がりますように。

オクラレルカってご存じですか?

こんにちは。皆さんは『オクラレルカ』という植物をご存じですか?地中海原産のアヤメ科の植物です。日本では沖縄が主な産地で花もあやめに似ています。アレンジでは葉を使うことが多いのですが、今月のナチュールの研究科クラスではこのオクラレルカの葉を土台に使った作品を作りました。

少しインパクトを出したくて、珍しいタイプのラナンキュラスを添えました。最近は珍しいラナンが増えましたね。

生徒さんは時間をかけてオリジナリティー溢れる作品をつくるよういつもチャレンジ。

葉を個性的に扱っての作品ですね。

立体感を出すよう工夫なさった作品。皆さん集中しての濃いレッスンタイムでした。

最後にオクラレルカですがこのような花が咲き、沖縄の大宜味村では3月から4月にかけてが見ごろのようですよ。大人の背丈ほどあるオクラルカの花畑。素敵ですね。(写真は沖縄ちゅらとくさんサイトからお借りしました)

“オクラレルカ”

 

ヒメミズキを使って

こんにちは。今月のナチュールの『パリの花クラス』では春らしくヒメミズキを使った作品をレッスンしています。

ヒメミズキは枝物で、細い枝から小さな花が咲いていきます。咲く前の細い枝をしっかり挿し、周りに春のラナンキュラスや同系色のカーネーションなど、フューシャピンクの花々をたっぷりと・・・

生徒さんの作品です。この作品ではメディシスという花器を使っていますが、縦長の物であればバランスが取れますので、別の物でもOK。

ラナンキュラスも何種類か使っていますが、同系色で纏めていくのがポイント。ヒメミズキはこのあと小さな黄色い花を咲かせます。少しずつ変化を楽しむこともできますよ。

ナチュールでは暮らしの中で楽しむことができる、フランススタイルのエッセンスが詰まった作品をレッスンしています。ご興味があればお気軽に体験レッスンにお越しください。ナチュールのスタイルを実際に感じていただけると思います。

(体験レッスンは予約制です。ご希望の1週間前までにメール  nature.studio1228@gmail.com  またはお電話  090-4706-8223 でお申し込みください。)

 

 

春を待つ気持ち・・・

今年はコロナの影響で1月のレッスンをクローズさせていただきましたが、2月からはアクリル板を設置したり、クラスを時間差にしたりしてレッスンを再開させていただくことにしました。

市場にはたくさん春の花が並び始めています。不安な気持ちに包まれてばかりもいられません!というわけで、今月の『パリの花クラス』では思い切り春を感じていただけるようなアレンジをご提案!!

アルミ線を花留めにして、隙間からちょこっとのぞかせ、モダンで軽い感じを出しています。白いチューリップやガーベラ、スイトピー、ユキヤナギなど、春の花材満載です!

白いチューリップはまだグリーンの部分が残っていて、フレッシュさを感じます。

ガーベラはひよこのような色で可愛らしい!

葉つきのゼンマイはまさに今の季節ならでは!

我々の心はついつい暗くなりがちですが、春は皆のところにやってきています!自然に感謝し、美しい季節を楽しみましょう。

****************************************************

ナチュールでは、フランス国立園芸協会のプロフェッサー資格を有する講師が直接レッスンを行っています。暮らしの中で季節を感じられるような作品を作る『パリの花クラス』、またフランススタイルの基礎から学び資格取得を目指す『ディプロマコース』。どちらも体験レッスンを承っています。お気軽にご連絡ください。(narture.stuio1228@gmail.com  または090-4706-8223 まで)

 

新年あけましておめでとうございます

皆様

新年のご挨拶を申し上げます。

昨年からコロナ感染症で不安が続く世の中ですが、お花を通して皆様の心が少しでも平和になり、また幸せを感じていただけますよう、今年も精一杯お手伝いをさせていただきたいと思います。

なお本年のレッスンは1月7日からスタートです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

レッスンスケジュール:1月・・7,20,21,22。 2月・・4,17,18,19。 3月・・4,17,18,19。

体験レッスンも承っています。上記のスケジュールの中で対応しております。体験レッスンフィー6000円。席に限りがありますので、事前に必ずご予約ください。(090-4706-8223。または   nature.studio1228@gmail.com  までご連絡ください)

クリスマスのテーブルアレンジメント

明後日はクリスマスですね。今年は例年とは違い、街の賑わいや華やかさも控えめな感じがいたします。けれどそんな時こそ家の中を華やかに!

今月は通常のレッスンの生徒さんの他にもビジターでも様々な方にご参加いただき、クリスマスらしいテーブルアレンジメントを作りました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 

冬らしい花材をたくさん用意し、冬の森で出会う景色のようなアレンジメントです。ピンク色のアンティークなキャンドルはオトナならでは。

お写真が載せられないのですが、今月は生徒さんのお嬢様方も初めてご参加いただきました。幼い頃から知っているHさんのお嬢さんが立派なレディーに成長されていたり、また普段からお話だけは沢山伺っているSさんのお嬢様など、ここで一緒にレッスンできる機会があるなんて、大変嬉しく光栄です。色々なご縁に感謝するばかりです。

今年のレッスンはこれで無事に終了いたしました。コロナ禍のなか、信頼して足をお運びくださった皆様、心から感謝いたします。来年がどのような年になるかわかりませんが、今後も皆様の信頼にお応えできるよう、レッスンを続けていきたいと思います。

温かなクリスマス、そしてよいお年をおむかえくださいませ。

 

ナチュール 谷郶智子

クリスマスにふさわしい研究科の作品

今月の研究科のレッスン、生徒の皆様にはヒバで作ったパーツに花材をアレンジする作品をお作りいただきました。研究科では新しいテクニックなどを学びながら、その中にそれぞれの個性を表現することを大切にしています。皆さんとても工夫をなさった作品です。

 

今回はダリアの黒蝶、真紅のバラ、エリンジューム等々を使い、華やかに。

土台の組み方や花の配置の違いでもだいぶ印象が変わります

2つのパーツを組み合わせて複雑なヒバの空間を作り上げています。写真ではそこをうまくお見せできなくて残念ですが、どれもとても工夫が感じられる作品でした。

 

 

リースレッスン(その2)

今年のリースレッスンでは2パターンの作品をご案内しました。一つはオーソドックスなラウンドタイプ、もう一つはこれらの作品です!!

蔓でできたベースの上に、ダイナミックにそしてナチュラルに花材をアレンジし、更に一回り小さなリングをアレンジしました。生徒さんによってもアレンジの仕方は色々で、個性あふれる様々な作品が出来上がりました~!!

 

 

同じ花材、スタイルでも、作る人によってさまざまな出来上がり。表現する楽しさを感じながら作品を作ってくださるのが私も一番うれしく思います。

ナチュールは来年も楽しく心が満たされるような作品を提供していきたいと思っています。頑張りますよ!どうぞよろしくお願いいたします。

***********************************************************

ナチュールではフランス国立園芸協会のプロフェッサー資格を有する講師が直接ご指導しております。初心者の方から経験者の方まで、レベルに合ったレッスンをしています。お気軽に体験レッスンを。体験レッスンは予約制です。希望日の1週間前までにご連絡ください。(体験レッスンフィー6000円)

nature.studio1228@gmail.com  または 090-4706-8223まで。

リースレッスン、無事終了しました!(その1)

皆様こんにちは。今年も残すところ20日あまりですね。先週末、ナチュールでは恒例のリースレッスンを行いました。

今年もモミ、ヒバ、ブルーアイス、実付きネズ、グレビレアアイバンホー、ユーカリ材料、松かさ、ドライのレモン等々、沢山~の材料を用意してのレッスン!

リースワイヤーでぐるぐると巻きあげながら花材を組んでいきます。あたりは針葉樹の良い香りが・・・。

生徒の皆様がお作りになったステキな作品をいくつかご紹介いたします。

 

ステキな作品は他にもまだまだ沢山!!!全てをご紹介しきれないのが残念ですが、とにかく素敵な作品ばかりでした。

このような時期にお集まりいただいた皆様に深く感謝いたしますとともに、皆様が平和に満ちたクリスマスをお迎えになりますようお祈りいたします。