フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


レッスン

夏の講師勉強会

夏の間ナチュールのレッスンはお休みでしたが、日仏フローラル芸術協会の活動として講師の勉強会が行われました。私も所属の認定講師なので、新しいフランスのトレンドを聞いたり新しいテクニックを学んだり、講師同士で情報交換をしたりと、有意義な時を過ごしました。

今回は講師全員でさまざまなブーケテクニックも勉強しましたが、私が作ったのは柳をベースにしたブーケ・・・。

DSC01135

ウンリュウヤナギを編んで作っていくスタイルです。こういったスタイルのブーケテクニック、フランスでは色々なスタイルで登場しますが、日本のお花屋さんではなかなか出会うことはありません。ナチュールはフランススタイルに特化した教室です。私が学び続けていることを、レッスンの中で皆様に様々な形でお伝えしていこうと思っています。

****************************************************

体験レッスンにお気軽にお越しください。通常よりもお手軽な価格で同じレッスンをご受講いただけ、ナチュールの雰囲気を知っていただく良い機会になると思います。

体験可能日;9月12,13,14。10月4,17,18,19。11月1.12.14.16。

体験レッスンフィー:5400円(税、資材込み)

準備の都合上、1週間前までにご予約ください。それ以降は直接お問い合わせください。(受け入れ可能な場合もございます。)

IMG_0652

 

マリーフランソワ・デプレ先生 来日レッスンのご案内

皆様、私が所属する『日仏フローラル芸術協会』では今年も主催の若山先生のご尽力でフランス人のアーティストをお招きし、レッスンを開催することとなりましたのでここにご案内をいたします。

今年お招きするのはマリーフランソワ・デプレ先生。先生はフランス国内のみならず世界中にたくさんのファンを持ち、出版した作品集も多数。モダンスタイルやコンテンポラリーを得意とし、様々なアイディアで新しいデザインを生みだす力は高い評価をうけています。フランスに行かなくても先生のレッスンをまる一日受けられるこの貴重な機会。ぜひご参加ください。

DSC01145

日程:東京 11月4日(日)、5日(月)、6日(火)、8日(木)

大阪 11月10日(土)

時間:10時~16時

内容

午前 デモンストレーション(5~6作品。今回はクリスマスやウエディングブーケなどをお見せいただく予定)

午後 レッスン(1作品を制作)

参加費:21,600円(ナチュール生徒)、23,700円(一般)

キャンセリングポリシー: 10/21まではキャンセル無料、以後50%、10/28以降は100%のチャージがかかります。

DSC01148

なお、お席には限りがあります。ご興味のある方はぜひお早めに当方にお申し込みください。(満席になった場合はキャンセル待ちとなります)

 

華やかなファレノ(胡蝶蘭)

ファレノプシスは胡蝶蘭のこと。花の業界では草花の名前はラテン語の植物学名で呼ぶことが多く、これは世界共通の呼び名でもあります。かつてパリで受験したDAFA2の植物学の試験では膨大な量の植物名を覚えました。(使わないのは忘れていくけど・・)

さて今月の研究科のレッスンでは以前に私が作った作品をベースにミスカンサスを編むテクニックをレクチャー。そして美しいファレノプシスも楽しんでいただきました。生徒さんの作品をご紹介。

DSC01009 - コピー

ファレノも色々な色合いがあるので、印象も違います。ファレノの華やかさ、ミスカンサスの繊細さが生きるように艶のあるアンスリュームの葉を添えモダンに仕上げていただきました。作るのはちょっと大変だったかもしれませんが、充実したレッスン時間でしたね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

☆ナチュールは8月は夏休みとなります。ただしメールへの対応はしております。体験レッスンのお問い合わせなどはいつでもご連絡ください。

IMG_0762 (2)

オトナな夏。ミスカンサスのテーブルアレンジ

昨日は月一回の自分のためのレッスンの日でした。暑さで脳ミソが集中力を欠きそうになりましたが、ぐっとこらえて・・頑張ります。

IMG_1132ミスカンサスのテーブルアレンジメント。

DSC01043ミスカンサスのワークで味付けをした土台に、茶色いオンシジュームの『ワイルドキャット』やグロリオサ、イガイガのエキナセアをスパイスにしてアレンジ。落ち着いた色合いが大人な夏・・・です。あー、このアレンジをテーブルに飾って冷えたシャンパンなど、いただきたいですね~。と楽しいことを考えながら明日も暑さに立ち向かいます。

皆様もお体ご自愛くださいませ。

ブーケオリゾンタル!

この度の西日本豪雨の被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げます。

本当に暑い今年の夏。いかがお過ごしでしょうか。こう暑くては花のモチが悪くなるので提供するこちらも気を使います。

今月のレッスンは『ブーケオリゾンタル!!』 様々な枝などで土台を作り、そこに花を組んでいくブーケのスタイルの一つです。日本ではほとんど見かけたことがありませんが、フランスでは何度か出会ったことがあり、とても興味深いテクニックです。

 

DSC01018ナチュラルな色味を合わせて涼しげに・・・。皆さんに作っていただく枝の土台、そしてそこにお花を水平に入れスパイラルに・・・。土台作りは少々厄介ですが、様々なフランススタイルのテクニックに出会い、ご自身の技術の幅をさらに広げていっていただきたいと思います。

8月は夏休みとなります。(メールは受け付けております)

*************************************************************

体験レッスンについて・・ナチュールでは通常よりもお安く体験レッスンを提供しております。レッスンは予約制。花材の準備の都合上、1週間前までにメールまたは電話090-4706-8223にお申込みください。

体験レッスン可能日:9月6,12,13,14、 10月4,17,18,19

DSC00868 - コピー

シックで大人なヒマワリのアレンジメント

ヒマワリってとても明るく元気になる花材。市場ではまさに今が旬ですね。けれど若々しいイメージになり過ぎてしまうことも・・・。ナチュールではそんなヒマワリをちょっと大人なイメージになるようにレッスンをいたしました。

DSC00986今回はヒマワリの芯の茶色に合わせてシックなコンパクターパープルやマコヤナ、ドラセナのハワイアンフラッグなど個性的な葉を組み合わせ、エキゾティックなイメージも加えます。これらの葉っぱ、フランス人画家のアンリ・ルソーを思い出しますね。

DSC01006フレッシュなレモンも使い、初夏らしい爽やかさをプラス。アレンジするとよい香りが漂います。

DSC01002葉の入れ方や花の位置など、生徒の方々の好みでデザインは少しずつ異なりますが、またそれが個性の表れで面白いところでもあります。楽しく、時には悩みながら?素敵な作品を作っていきましょう。

************************************************

ナチュールのレッスン、お気軽に体験にお越しください。通常のレッスンよりもお得なレッスンフィー5400円でご参加いただけます。ご希望の方はメール(nature.studio1228@gmail.com)または090-4706-8223まで1週間前までにご予約ください。

体験レッスン可能日: 7月・・5,18,19,20. 8月はお休み。9月・・6.12.13.14

その他はご相談ください。3名以上集まれば上記以外の日程でも応相談。

007 (3) - コピー

 

 

ミスカンサスでモダンアレンジ

月一回の私自身の勉強の時間。レッスンに通って新しい表現にチャレンジしています。今月はミスカンサスという細い葉を使って器をデザインしながらの作品作り。フランススタイルでは花器そのものをデザインすることはとても一般的なこと。そしてやはり私自身のオリジナリティーにこだわりたいのは作品を作るものとしての性かしら・・・。

DSC00981一部を編んでいって立体感を出してみました。そして小さめのファレノ(胡蝶蘭)を添えて・・・。

DSC00979ちょっと写真がぼけていてごめんなさい。斑入りのミスカンサスを編むことで今の季節に合った『透け感』を出したいなと思いました。デザインを考え実際に形にするのは今回特に根気がいりましたが、作品を見てくださったナチュールの生徒の皆さんもとても気に入ってくださり嬉しかったです。

梅雨のうっとおしい日々が続きますが、皆様もお体大切にお過ごしください。

 

シャクヤクの季節~

梅雨の時期ではありますが、その合間には新緑のまぶしい季節でもあります。この時期、シャクヤクが盛り。花の持つイメージ通りもとは中国、宋の時代に生まれた花ですが、19世紀以降は西洋、特にフランスで大輪の品種に改良がなされたそう。よってフランス人にもこのシャクヤク(フランス語ではピボワンヌとお洒落~なお名前)がとても人気です。

さて今回研究科のクラスのレッスンではこのピボワンヌとフトイを合わせてアーティスティックな作品を作っていただきました。

IMG_0871 (2)生徒さんの作品をご紹介。フトイの間には秘密の仕掛けでスターチスがアクセントになっています・・・。シャープなラインと大輪のピボワンヌ・・・大人カワイイ、モダンな作品ですね。

じめじめしたこんな時だからこそ、爽やかな自然の美しさを暮らしの中に取り入れて、気持ちよく過ごしたいものです。

*****************************************************

体験レッスンでナチュールのスタイルを気軽に味わってみませんか。基礎からフランススタイルの技術やデザイン力を身につけ資格取得を目指す『ディプロマコース』や月に一度の『パリの花クラス』など、ご希望に合わせて受講いただけます。

1週間前までにメール(nature.studio1228@gmail.com)または090-4706-8223までご予約ください。(直前の場合は要相談) 体験レッスンフィーは5400円です。

体験レッスン可能日:6月20,21,22日: 7月5,18,19,20日;9月6,12,13,14日 (8月はお休みです)水曜・金曜は午後1時から、木曜は10時15分からとなっております。

DSC09737

 

ナチュラルな新緑のアレンジ

緑のまぶしいこの季節!だからこそ使える花材があります。ドウダンツツジの枝もその一つ。先日クラリス・ベローのレッスンでも使われていて、かわいらしさを再発見。今月の『パリの花クラス』のレッスンでも使っていただきました。

IMG_0550[377]可愛い形の葉っぱに小さな白い花がついている場合もあります。色も濃いものから薄緑まで、枝によって少しずつちがっていて、ゆらゆら揺れる素敵な花材。

DSC00881レッスン中のテーブルの上は新緑の森みたい。

IMG_0652ドライのアーティチョークとグリーンオレンジをアレンジのアクセントにつかいました。色がとても素敵なの!

DSC00929生徒さんの作品です。とてもナチュラルに伸びやかな作品が出来上がりました。このままホテルやレストランにおいても良さそうな感じ!

DSC00925同じ花材でも作り手によって少しずつ形が違います。それぞれの花材の良さを見つけ、それを活かすことはとても大切!皆様のおかげで今月もとても素敵なレッスンとなりました。体験でいらしたKさんもとても上手に完成させていらしてました!遠いところからお運びくださり、心から感謝です!

***********************************************************

ナチュールのレッスン、体験してみませんか?パリの花クラス、ディプロマコースなど、目的に合わせて学んでいただけます。体験レッスンは5400円とお得に受講が可能。お気軽にnature.studio1228@gmail.com または090-4706-8223までご連絡ください。準備の都合上、1週間前までにご予約が必要です。(それ以降は要問合せ。)

6月・・7,20,21,22、

7月・・5,18,19,20

8月はお休みです。

DSC09708

 

 

 

好みの花器でモダンスタイル

ナチュールの研究科クラス。ディプロマコース修了の方々のクラスです。今月は好みの花器を持ってきていただき、好きな花材を選んで自由活け。自分がイメージする作品を作るためにはオアシスをどうセットしたらよいのか、適切な花材はどれなのか等々、自分で考える必要が出てきます。「こんなはずじゃ~~~~」と失敗もありますが、それも大切な経験。次に活きてきます!生徒さんの作品を少しご紹介・・・。

DSC00892シーランドルの花器でタニワタリ、ハランとアリウムギガンティウムで作られました。

DSC00895こちらの生徒さんはニューサイラン、リビストニア、そして同じくアリウムを選ばれました。花器のイメージを活かしながらいけていくと、同じ花を使っても全く違うイメージの作品になりますね。モダンスタイルはそこが面白いところ!!