フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


レッスン

一月のレッスンを振り返って・・葉の三角形のブラッシュアップなど

あっという間に1月が過ぎ、はや2月。ブログ更新が遅れていましたのでここで少し振り返りを。

今年になりまた新しい生徒さんたちがナチュールに来てくださいました。とても不思議なご縁であったり、かねてから興味を持っていてくださっていたりと出会いの形はいろいろですが、それぞれのご縁に心から感謝したいと思います。

1月は先にブログにも書いたようにアオモジを使ったレッスンを。

初めての方でも和気あいあいとレッスン。たくさんの花が広がる光景はまさに春!!圧巻です!初めていらした方でもとても素敵な作品を作られました。

生徒さんの作品です。ひとつひとつ説明しながらデモンストレーションを行うので皆さんちゃんと作品を作ることができます。

春に日仏フローラル芸術協会の講師認定試験を受ける生徒さんもいらっしゃるので、研究科のクラスでは課題作品をブラッシュアップ。

葉だけで作る三角形・・シンプルだけどとても爽やかな作品です。使う葉によってもイメージはずいぶん変わります。こういったフランススタイルの基本形をしっかり身につけていれば様々な作品に対応できる力が付きます。

春から初級クラスをまたスタートさせる予定です。基礎力をつけるためにもぜひ多くの方に学んでいただきたいと思います。

***********************

ナチュールはフランス国立園芸協会のプロフェッサーが直接指導しているスクール。本物のスランススタイルが学べます。ご興味ある方は気軽に体験レッスンにお越しください。体験レッスンは5400円、体験可能日は以下の通り。なお準備の都合上1週間前までにご予約ください。(それ以降は要問合せ)

2月:7,20,21,22

3月:7,13,14,15

4月:4,17,18,19

春を告げるバスケットアレンジ・・アオモジを使って

2019年も順調にスタートいたしました。皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。ナチュールもスタートしてから9年目に突入です。ひとえにレッスンに来てくださる生徒の皆様のおかげと本当に感謝しております。

さて寒い日が続いているとはいえ春が少しずつ近づいてきています。そんな気持ちを感じたくて今月の『パリの花クラス』ではリング型のバスケットを使ってこんな作品をレッスンしています!

この季節ならではのアオモジやチューリプ、フリージアなどを使って春らしさ満点の可憐なアレンジメントです。こう見えてこの作品は結構大きいのですよ。ぜひお気に入りの空間に飾って春の訪れを楽しんでいただきたいと思います。1/16.17.18はこの作品をレッスンしています。駆け込みでビジター参加OKの日もありますのでお問い合わせください。

***********************************************************

ナチュールはフランス国立園芸協会のプロフェッサー資格を持つ講師が直接指導しています。生活の中に取り入れやすい季節のアレンジメントを学ぶ『パリの花クラス』や基礎からフランススタイルを学ぶ『ディプロマコース』など、ニーズに合わせてクラスをお選びいただけます。

HPのお問い合わせ欄、もしくはnature.studio1228@gmail.com,または090-4706-8223までお気軽にお問い合わせください。体験レッスンも随時受け付けております。

体験レッスン可能日:1/16,17,18   2/7.20,21,22   3/7,13,14,15

クリスマスリースの特別レッスン!

12月の我が家はコニファー(針葉樹)だらけ。とてもよい香りで満ちています。この季節ならではの品ぞろえで今年もリースレッスンを行いました!!

実付きのネズ、ブルーバード、ブルーアイス、クジャクヒバ、などなど。ベースはオーソドックスでありながら毎年少しずつデザインを変えながらレッスンをしています。私はやはりナチュラルな印象のリースが好きなのですね、自然とそういったデザインを提案していることが多いです。

土台にワイヤーでいろいろな葉を巻き付けていきます。ただ巻くだけでなく、様々な葉を取り混ぜて・・・。そうすることで同じ緑でも複雑な印象を作り出すことができるのです。今年はマグノリアの葉も使ってみました。

出来上がった作品を少しご紹介。

今年はサンキライの赤い実とリンクさせて、ワインレッドのラフィアをリボンに使いました。

ボリュームのあるリボンがモコモコとしてカワイイのですが、この色のラフィアだからこそ甘くなりすぎない、シックなリースが出来上がりました。オーナメントも控えめで上品な印象ですね。

トレーンを引くように長く伸ばしたラフィア。リボンのつけ方だけでも印象がだいぶ変わります。

まだまだご紹介したいステキな作品が沢山あるのですがスペースの都合上紹介できずごめんなさい。

今年ご参加いただけなかった方々、是非来年お待ちしています。この季節だけしかできない、自分オリジナルのリース、間違いなく価値あるものとなることでしょう。

 

クリスマスアレンジ!!

今年もあっという間に12月になってしまいました。ナチュールでは12月はクリスマスのアレンジを主に行っています。毎年どんなデザインにするかを考えるのは楽しみでもあります。今年の『パリも花クラス』では・・・

華やかにサムライという名前の真っ赤なバラやサンゴミズキの赤い枝などを使ってのアレンジメント! レッスン用のテーブルの上もご覧の通りのにぎやかさです。アクセントにシルバーのオーナメントも加えて・・・

完成です!真ん中にそびえるコチアの枝が冬のイメージでとってもゴージャス。生徒の皆様もとても喜んでくださいました。お宅に飾ってたっぷり楽しんでくださいね。

今年も様々な出来事がありましたが、皆様がよいクリスマスを迎えらえられますように・・・。

リースレッスンのお知らせ

今年もリース作りのレッスン会を行います。生のコニファー(針葉樹)や実、オーナメントを色々使って作る、ナチュラルでよい香りの本物のクリスマスリースです。生徒の皆さんにはご案内済ですがまだ少しお席がありますのでご興味ある方はお知らせください。(写真は過去にレッスンした作品でイメージです)

リースはドアに飾るのが一般的ですが、お皿に乗せてキャンドルを飾るのも素敵ですよ。

日時

12月7日(金)10時半~

12月8日(土)10時~。それぞれ約2時間。

参加費:ナチュール生徒 6500円、一般7000円

 

参加ご希望の方はメール nature.studio1228@gmail.com でご予約ください。締め切りは12/2です。それ以降はお問い合わせください。(なお、大変勝手ながら男性は知人及び紹介のある方のみとさせていただきます。)

マリーフランソワ・デプレ先生のレッスン

こんにちは。PCの調子が悪くなり、直していただくのに時間がかかってしまいました。というわけで書きかけだった記事、ちょっと時間が経ってしまったのですが載せますね。

今月前半に私が所属する『日仏フローラル芸術協会』がお招きしたフランス人アーティスト、マリーフランソワ・デプレ先生のレッスンが行われ、私をはじめナチュールの生徒の方も何人か参加してまいりました。マリー先生はモダンスタイルが大変お得意。午前は10作品ものデモンストレーションを拝見し、午後は各自で作品を作るというとても濃い内容!既成概念にとらわれない自由な発想にとても刺激を受けました。

大きな花器に添えているのは何とシャワーホース!「これは面白そう!」と楽しくなるそうです。そして出来上がったのがこちらの作品。カーブしたホースの形にリンクさせたニューサイラン、そして全く異なる素材感のデンファレが作品の素晴らしいアクセントになっています。

こちらはクリスマスのアレンジ。こちらも大きな作品ですが、紅葉した葉の使い方がとてもチャーミングです。
こちらはウエディングブーケの一つのスタイル。作り方は参加した人限定ですが、なるほど!と思うポイントが沢山。とても軽くて花嫁さんも疲れない工夫がしてあります。

松を使ってのクリスマスアレンジ。いろいろなテクニックを拝見することができました。
午後は我々も制作を。ミスカンサスとハランを使ってのモダン作品。私も葉で生み出す空間を見せたくて苦心して・・・

細やかなミスカンサスの葉のワーク、ダンスするような躍動感など、上手く表現できていたら嬉しいです。

マリーフランソワ・デプレ先生とは前日にお食事もご一緒し、楽しいひと時を過ごしました。和菓子、特に季節感のある美しい『ねりきり』にとても関心を持たれていたので、レッスンの時に和菓子の作り方のコピーを差し上げました。帰国したらチャレンジなさると・・・。ほんとに好奇心旺盛なところがいつもフレッシュな作品につながるのでしょうね。ご一緒できたこと、本当に良い経験になりました。


 

色々UPします。まず今月のレッスン!

お知らせクリスマスリースのレッスン会 開催!

日時:12/8(土)10時~約2時間

生徒の方;6500円 一般:7000円(お茶付き)。参加ご希望の方は12/2までにご予約下さい。(ビジター大歓迎。勝手ながら男性の方はご紹介者が必要です)

写真は過去の作品で、イメージです。

IMG_8512

********************************************************

ブログ不精なわたくし・・申し訳ありません。このところお花関係の出来事が色々ありましたので順次UPさせていただきます。

今月の研究科クラスでは先日ベルギーのダニエル・オストのところで勉強してきた作品を生徒の皆さんにも作っていただきました。大きさを日本の家にあうようにするとバランスも良いと思います。

DSC01730スチールグラスにてこずりながらも素敵な作品が出来上がりました。今回添えたのはファレノ(胡蝶蘭)。レインボーという種類です。

DSC01737とてもムードのある色ですよね。爽やかなスチールグラスのオブジェとお花がお互いに引き立てあいます。お花のレッスンというと花を活けるだけ・・・と思いがちですが、もっと大きな枠で考えると、もっと自由な発想に出会えるのだということを海外に出るたび思います。

そして『パリの花クラス』ではキャンドルスタンドのアレンジメントを。秋なので紅葉やドングリを扱ってみました。

DSC01725キャンドルスタンドは生徒の皆さんもお好きなのですが、ただ活けるだけではつまらないですよね。今回は紅葉のファーガスを使って、思い思いにスタンド周りを飾っていただきました。テーブルいっぱいに色とりどりの葉を広げての作業はまさに秋でした。

***************************************************************

ナチュールでは体験レッスンを承っています。お花に興味のある方、フランススタイルを知りたい方、お気軽にご連絡下さい。(参加希望日1週間前までにご予約ください)

12月の体験レッスン可能日:6・12・13・14日。水、金は13時より、木曜は10時15分より約2時間のレッスンです。

体験レッスンフィー:5400円(講習費、花材込み。)

DSC09761 - コピー

 

華やかな秋!!

ベルギー、そしてパリでたくさん刺激を受け、また今月も気持ちを新たにナチュールのレッスンが進んでいます。今月の『パリの花クラス』では大人の華やかな秋!といったテーマでレッスンをしています。甘くて可愛いだけでなく、やはり大人はシックな華やかさが欲しいところ。あなたの秋は、どんな色でしょう!?

DSC01695レッスンではテーブルの上も何ともゴージャス!ダリアを中心に、秋の色満載です!

2時間のレッスンを終え、生徒の皆さんの作品も完成。ご紹介しましょう。

DSC01698 - コピーこちらの方は濃茶の花器を使われています。花器によってもイメージは少し変わりますね。今パリのお花屋さん、そしてベルギーの展覧会を見ても、固まりとポンポン…といったように、高低差をつけてチャーミングに仕上げた作品がよく目に留まります。今回はフジバカマをあえて高く入れて作品全体にリズムが生まれるようにしてみました。皆さん気に入ってくださったでしょうか。

今月は17,18,19日にも同じ作品をレッスンいたします。ご興味ある方はnature.studio1228@gmail.com または090-4706-8223 ヤベ宛、14日昼までにご連絡ください。体験レッスンも承っています。(お席には限りがあります。満席の場合はご了承ください)

DSC00783 - コピー (2)

ハランのワークで・・・

皆様こんにちは。ナチュールの研究科のクラスでは毎月様々な手法をご紹介し、学んでいただいています。今月はハランのワーク。

??何だろう??と思われる方も多いと思いますが、ハランをちょっと工夫して(これはレッスンに出た方だけが知る内容です)土台にデザインをしていくのです。皆さん様々なデザインにチャレンジなさって、個性的な作品を作られていました。一つご紹介・・・。

DSC01165ちょっと見にくいかもしれませんが、ボディーの側面にデザインを施してあります。そこを凝りすぎてお花を生ける時間が押してしまった方も・・・・。お花は爽やかな黄色のグロリオサやトルコ桔梗、カラー、バラ、アナベル等々・・・。今の季節はキイチゴの葉も爽やかですね。清潔感と華やかさが丁度よいバランスの作品が出来上がりました。

次は10月・・あっという間に季節が変わっていきます。その時々を大切に味わっていきたいものですね。

 

 

久しぶりにプリザーブドフラワーでトピアリー

今回の北海道地震で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今月の『パリの花クラス』、まだまだ残暑も厳しいことから、生花ではなくプリザーブドフラワーを使ってレッスンをいたしました。作るのはトピアリー! 西洋の盆栽といわれるトリアリーですが、小さく作るとお家のインテリアとしてピッタリ。今回は少しだけ秋を感じられるような色や花材を選んで作っていただきました。

DSC01157プリザーブドフラワーはワイヤリングなどの下準備に結構時間がかかるもの。今回はたくさん花材があって大変でしたが皆さん一生懸命。出来上がりつつある光景はとっても素敵です。

生徒さんの作品をご紹介~

DSC01159久しぶりのプリザーブド、そして丸く作るのがなかなか難しいトピアリーのレッスンでしたが、完成作品はどれもとてもチャーミングで素敵でした。皆様お疲れさまでした!(今月はあと3回このレッスンがあります)

******************************************************

こちらのブログおよびホームページのニュース欄に告知してありますが、11月にフランスからマリーフランソワ・デプレ先生が来日しレッスンが行われます。とても貴重な機会ですので多くお方のご参加をお待ちしております。