こんにちは。研究科はいつもクリエイティブなチャレンジ精神にあふれています。少しご紹介が遅くなりましたが、こんな素敵な作品が生まれています。
これらは11月のクラスでお作りいただきました。赤ドラセナをクルクル丸め、オブジェのようにしたデザインです。そこに色とりどりの花をアレンジしていただいていますが、作ったオブジェが活かされるよう花を配置するのが難しいところでもあります。
生徒の皆様、それぞれの個性が生かされた素敵な作品たちです。
こんにちは。研究科はいつもクリエイティブなチャレンジ精神にあふれています。少しご紹介が遅くなりましたが、こんな素敵な作品が生まれています。
これらは11月のクラスでお作りいただきました。赤ドラセナをクルクル丸め、オブジェのようにしたデザインです。そこに色とりどりの花をアレンジしていただいていますが、作ったオブジェが活かされるよう花を配置するのが難しいところでもあります。
生徒の皆様、それぞれの個性が生かされた素敵な作品たちです。
あっという間に10月になり、今年もあと2か月を残すばかりとなりました。コロナのこともあり、通常とは違った一年ですが、是非お花を通して季節感を感じていただきたいと思います。
さて今月の『パリの花クラス』、秋らしく色々な実を使いながら、野趣あふれるウンリュウヤナギの器にアレンジをしていただいています。秋の実は色も鮮やか。これは鳥たちに見つけてもらいやすくするためだそうですよ!
ケイトウやオミナエシ、ワレモコウなどの秋の花に加えて、真っ赤なバラの実やツルウメモドキ、ビバーナムティヌス等々を・・・。
レッスンを終えて、日が暮れていく窓辺に置いてみました。あー、秋ですね・・・。
*************************************************************
ナチュールはフランス国立園芸協会のプロフェッサー資格、および日仏フローラル芸術協会の講師資格保持者が直接ご指導しております。是非フランススタイルのお花の世界に触れてみてください。
☆今後のレッスン日:10/14,15,16 11/5,18,19,20
ナチュールではコロナ感染症に十分配慮しながらレッスンを行っています。体験レッスンなどをご希望の方はお問い合わせください。(nature.studio1228@gmail.com または 090-4706-8223 ヤベまで)
☆体験レッスンフィー:6000円(税、花材、講習費込み。作品により別途花器代がかかる場合があります)
尚、席の間隔をあけてレッスンをしておりますので、ご希望クラスが満席の場合もございます。ご了承ください。
皆様こんにちは。6月の『パリの花クラス』のレポートですが、アップしたつもりでおりました。遅くなりましてごめんなさい。
この季節、ブルーベリーやブラックベリー等、実ものもチャーミング。
フレッシュな色味のヒマワリ。そして素晴らしいハイドランジアをお作りになる青木園芸さんのアジサイをご用意。好みの大きさや色合いを仲卸さん経由でカットしてもらいました!
花器には麻ひもでアクセントを。ゼラニウムの香りもよく、とても癒されるアレンジメントでした。
***********************************************************
ナチュールはフランススタイルに特化したフラワースクール。フランス国立園芸協会のプロフェッサー資格を有する講師が初心者の方から経験者まで直接ご指導いたします。
お気軽に体験レッスンにお越しください。お問い合わせはメールもしくはお電話にて。nature.studio1228@gmail.com mobile 090-4706-8223
尚、会場の都合上、勝手ながら男性の方はご紹介者が必要となります。
暦の上で秋とはいえ、まだまだ蒸し暑い毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?私は昨日、銀座『鳩居堂画廊』にて開催される『つくしの集い』という書道展の会場装花を作りに行ってまいりました。
この会は、先日、国立新美術館で開催された『第71回 毎日書道展』でグランプリにあたる『会員賞』を受賞なさった中嶋玉華先生が主宰なさっている会。ご縁があって今回の展覧会でのお花を私に一任してくださいました。
前回の展覧会で初めて装花を作らせていただきましたが、和花とは違うテイストを気に入ってくださり、今回もお話を頂戴しました。書が醸し出す雰囲気を壊さぬよう、自然を感じるような床置きのアレンジを幾つか作りました。
青木園芸さんの大ぶりのアジサイ、ホワイトナイト(ひまわり)、デンファレ、ケイトウ色々、パープルのアンスリウム、ドウダン、キイチゴやディアボロ、コンパクター等々・・・。お盆休み明けで入荷が心配でしたが、無事に注文したものは揃い、一人では運びきれない大量の花たちを生ける数時間でした。(今日は筋肉痛です。)
中嶋先生の素晴らしい作品をはじめ、生徒の方々も力作ばかりです。
お時間があれば是非美しい書の世界へ足をお運びくださいませ。8月25日(日)まで。銀座4丁目交差点、鳩居堂3階画廊にて。
今回のもう一つのミッション。それはベルギー人の有名なフラワーアーティストであるダニエル・オストさんのレッスンを受けること。オストの工房はアントワープからやはり電車で・・・。このアントワープという駅は世界で一番美しいといわれる駅舎。クラシカルな建物と幾何学的な窓や天井のデザインなど、ほれぼれします。機能性だけでなく美が共存している。日本にも学んでもらいたいところです。
併設されているカフェも素敵~。けれど立ち寄る時間なく覗くだけで残念。
サンニコラスにあるオストの工房。シックな色合いのお店です。今日はここで一日レッスン!
その日は店内装飾の変更中で、お店にそんなにお花はないのだとお弟子のマルコさん。それでも十分素敵な色合い。
何気ないガラス瓶たちも絵になります。 さて我々はいくつかの作品のデモを拝見した後、午後は制作に移ります。
背の高くない私には少し高めの作業台。スチールグラスをたくさん使う作品に挑戦中。緻密な作業が特徴のオストさんの作品。手を痛めておられるので今回はマルコさんが直接指導をしてくださいました。
こちらが完成した作品です。珍しい色合いのバンダの花を添えて・・。とても手間のかかるものでしたが、緻密に作ってこそ美しさにつながると実感。一日立ちっぱなしでヘトヘトでしたが最後にケーキでホッと一息~。癒されました。
ほかにもこんな素敵な作品も・・・。
勉強になることの多い、貴重な時間でした。お庭もオストさんが手入れをなさっているそうで、この写真のように雰囲気のある素敵な空間でした。
今月のナチュールのレッスン、可愛らしい動物が登場しています。そうトナカイです。毎年12月はクリスマスらしい(もちろんその後も飾っていただけます)アレンジメントをレッスンしているのですが、今回は動物付き!そして今家の中は常に大量のモミやコニファーなどの針葉樹の葉、枝ものたちで溢れかえっています。しかしお陰で常に冬の森の様な香りがたちこめていて癒される~~~。
生徒さん達の制作中もテーブルの上は葉っぱだらけ。・・・そして完成したのがこちら!
冬の森をイメージしたアレンジメントです。東京にいるとなかなか自然の冬景色にであうことは出来ませんが、せめてアレンジメントの小さな世界の中からでもそれを感じ取って楽しんでいただけたら・・と思います。
今月は20,21,22日にもこの作品のレッスンを行います。ビジター大歓迎!(今月に限り、どなたも6,500円でご参加いただけます。資材準備の都合上、15日(金)までにお申し込みください。体験の方も今月は6,500円となります。勝手ながら男性の方は知人もしくはご紹介者のある方に限らせていただいております。)
お待ちしていまーす!!
少し前の事になりますがご紹介させていただきます。生徒のMさん、お花のレッスンを受けていることはお友達もご存知で、「母校の同窓会のテーブルアレンジメントを頼まれたのでお力をかしてください」と私のところにご相談にみえました。しかし聞いてみると20個! しかも私が日本を留守にしている時ではありませんか!!! どうしよう・・・・。
でも事前に細かく打ち合わせし、個人レッスンや市場の花材手配を入念に済ませ、私が留守でもMさんは何とか20個のアレンジメントを完成されました。それがこのお写真です。
一時はMさんのお宅は花屋さん状態だったと思いますが、お友達も協力してくださり無事搬入。現地ではご友人が花の名前を書いたカードまで用意してくださったりしたそうです。
お花は会終了後に参加なさったシスター方にお渡しし、大変喜んでいただいたとご報告がありました。大変だったけどホントによくがんばられましたね、Mさん!
今回たまたま私が渡欧中の事でしたが、ナチュールではお花に関わるイベントなどのご相談も承っています。大小問わずお気軽にご相談ください。