フランススタイルを学ぶフラワースクール NATURE(ナチュール)  大森駅から徒歩6分!パリスタイルのアレンジメントを基礎から学べます。DAFAやフランススタイルのディプロマ取得も。品川や目黒、川崎からも便利! 

大森のフラワースクール NATURE(ナチュール)では日仏フローラル芸術協会の認定講師によりオシャレでシックなパリスタイルのフラワーアレンジが学べます。


その他

シンガポールの旅②

この夏、7月末から3週間もいたシンガポール。とはいえ滞在の目的は息子夫婦のところに生まれた赤ちゃんとお母さんになったMちゃんのヘルプ。3泊4日の観光旅行とは全く時間の流れが違います。
朝ご飯を作り、お洗濯をし、赤ちゃんのお世話をし・・・あっという間にきゃーお昼~~。といった感じで時間がどんどん過ぎていくのです。

でも健康のためにも気分転換のためにも外に出かけなくては。で、よく行っていたのがチャイナタウン界隈。あてもない散歩で出会う偶然が好きで、今回も好みにドンピシャなお店を発見。中華雑貨を扱う『EAST INSPIRATIONS』。
ただのお土産物屋さんにも見えるのですが、奥に入っていくと面白そうなものが沢山!

どうですか。なかなかでしょう?ここに来るお客さんは欧米人が圧倒的に多く、皆さん小さなお土産から別送品扱いにするような大きなものまでいろいろお買い求めになっているよう。欧米のインテリアでシノワズリーテイストにするにはピッタリのアイテムばかりなのでしょうね。
実はワタクシも3度もこちらのお店に足を運びました。何度も眺めては迷っていたのは・・鳥籠。
そして・・・
実際に小鳥を買うわけではありませんが、かつて航空会社で仕事をしていた時によく滞在していた香港で素敵な鳥籠を見たのが忘れられず・・・。中には陶器で出来た水入れとエサ入れがついています。眺めているだけでも幸せ・・・。今では作る人が減ってきているそうで、なかなか手に入らなくなるらしい。確かにこの数日のうちに売約済みの紙がいくつも貼られていました。

どこに置くかなどいろいろ考え、結局写真だけとって帰国となりました。

迷って3度も足を運んでいたのは鳥籠だけでなく、ブッダ・・・。一番上の写真右下の安座をしている微笑みのブッダがとても素敵だったのですが、石でできているのでとにかく重い!!重すぎて非現実的。というわけで、私にとって現実的で、お顔も気に入ったこちらを日本に連れてまいりました。
アンティーク風・・の仕上げではありますが、優しいお顔が気に入っています。それでも結構な重さでした。現在は山の家で留守を預かってくれています。

ついつい忙しい旅をしがちですが、幸いにも時間がたっぷりあった今回の乳母の旅。素敵な出会いに恵まれて、ますますシンガポールが好きになりました。
次はどんな出会いがあるのかなあ・・・。

シンガポールに行っていました①

7月の更新からひと月半、あれれ??と思っていた方もいらっしゃるのではと思います。
実は7月末に息子夫婦にベビーが生まれ、シンガポールまで乳母役でお手伝いに行っておりました。
シンガポール滞在中にこちらのブログを書き進めようと思っていたら、契約しているインターネットが繋がらず、結局PCを持って行ったのに何もできずに3週間の滞在を終えました。
というわけで、、、今までの分も混ぜながら、またこちらのブログを書き進めていきたいと思います。

シンガポールでは妊婦さんは欧米と同じで産後2日で退院するのです!(日本だと6日とかですよね、確か)
なので産後のママは大変~~。

赤ちゃんは本当に小さくてかわいい・・。こんなに小さかったかしらね。


コンドミニアムのベランダから。目の前は緑のエリアが広がって朝は南国の鳥が沢山鳴いています。地震がないので周りにも細くて高い建物が沢山。(マリーナベイサンズもそうですね)。ここのコンドも40階建て。周りもそんなのばかり・・・。日本ではありえない。


シンガポールのコンドミニアムにはプールがあるところが沢山。一年中暑いので、なかなか外で運動というわけにはいかないのが理由らしい。私も朝活に利用させてもらい久しぶりに泳ぎましたが、50メートルプールはなかなか体力使います。

今年はウエディングでスタート

寒い日が続いております。今年の1月はおめでたいウエディングのお話から。

生徒さんのお知り合いの方から、お嬢様のウエディングパーティーでのブーケと会場装花のお話をいただきました。結婚式はすでに海外でなさっていて、今回はご友人や関係者の方を招いての大きなライブハウスでのパーティー。スモーキーなピンクのお花を使って・・とのリクエスト。お花探しから準備が始まりました。

クリスタルドレス、ソルファ、テナチュール、ラプソディーなどの微妙な色味のバラたち。ものによっては一つの農園でしか作っていないものもあり、予め指定しておかないと手に入らないものもあります。今回はこれらを中心にブーケとテーブルをアレンジしました。

また会場のお花はこれらのバラや蘭などを使って、ゴージャスに。また春らしくコデマリなどでナチュラルなアクセントを。会場は『ビルボード東京』というライブハウス。新郎新婦も演奏をするとのことで、お花の準備中は皆さんリハーサル真っ最中でした。

会場は二階席まである、天井の高い空間です。

新郎新婦が座ったところのお写真を頂戴しました。

テーブルのアレンジは華やかなお二人にピッタリで、新婦のゴージャスなドレスともボリュームバランスがとれていて良かった~。ご両親様からも喜んでいただき、お引き受けした者としてホッと致しました。
どうぞ素敵な笑顔と共に、いつまでもお幸せに!!

 

幸せなウエディング その2

ナチュールでもう一つ、素敵なウエディングに関わらせていただく機会があったのでご紹介いたします。

こちらも生徒さんのお嬢様のご結婚。何と『その1』で紹介させていただいたお嬢様の親友でもあります!今回はお母さまが頑張られてお式前日に白いブーケをお作りにいらっしゃいました。

やはり細かく好みを伺っておきたかったのでサンプル写真をお送りし、好きなイメージとそうでないもの、色味などを色々お聞きしました。今回も前回のYちゃん同様細かく好みを伝えてくださり、「やはり親友同士は似ているなあ・・・」と思いニヤリ。何だかそういうのは嬉しいですね。そして出来上がったのが・・・

キャスケードスタイルのこちらのブーケです。オフホワイトのバラにスモークピンクのバラを加えて大人カワイイイメージです。花嫁さんのお背の高さに合わせて、長くなりすぎないキャスケード。とてもチャーミングな仕上がりでした。

そして当日のお写真をお本人の許可を得てご紹介させていただきます。

とっても素敵でうっとりします。

明るいご両親に似て、とびきりの笑顔での結婚式。

後から伺いましたが、大人になってから話す機会が減っていたというお父様とのことを、披露宴の中で『ずっと憧れていた・・』とご紹介なさったそうです。それを聞いて私も涙がでて仕方ありませんでした。結婚するという事は、色々な意味で大きなことだなと思いました。

私にも幸せを分けてくださりありがとう。感謝でいっぱいです。そしてずっとずっとお幸せに。

母からの娘へのウエディングブーケ

生徒のHさん。先日お嬢様Yさんのご結婚のためのブーケをお作りにお越しになりました。
今回はお嬢様のご希望でイエロー系のブーケ。私もそのお嬢様の事は小さなころから良く知っていて、いよいよその日が・・と思うとお母さまの思いも重なり、感慨深いものがありました。

お嬢様のご希望の色合いで、この様にバラをたくさん使った優しく上品なブーケが完成いたしました。こちらを持ったウエディングのお写真を拝見しましたが、とても美しいお姿でした。お作りになったお母さまのHさんもホッとなさったことと思います。

花嫁姿のお写真はまたいつかこちらでご紹介できれば・・と思います。

Yちゃん、おめでとう。末永くお幸せに!

5月のレッスンとPC不調のご報告~

レッスンの記事のアップが遅くなりまして申し訳ありません。5月のナチュール、研究科クラスでは、久しぶりにウエディングブーケのレッスンを行いました。

しかしながら・・・PCの不調により画像がアップできない状態にあります。自力で回復を試みましたがうまくいかず・・・。近々に私のPCのお医者様にご相談に伺えるよう調整中ですので、回復いたしましたらすぐにアップをさせていただきますね。

アナログ人間はつらい!

Facebook、インスタグラムにも投稿しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。

facebook     谷部智子

明けましておめでとうございます

2022年、明けましておめでとうございます。今年が皆様にとって平和で幸せに満ちた年となりますようお祈りいたします。

ナチュールの活動も今年の5月には12年目に入ります!ウィズコロナの時代ではありますが、今年も皆様に楽しんでいただけるようなレッスンをお届けしていきたいと思っております。

どうぞ宜しくお願いいたします。

レッスン日程・・1月13,19,20,21。 2月3,16,17,18。 3月3,16,17,18。

 

 

オクラレルカってご存じですか?

こんにちは。皆さんは『オクラレルカ』という植物をご存じですか?地中海原産のアヤメ科の植物です。日本では沖縄が主な産地で花もあやめに似ています。アレンジでは葉を使うことが多いのですが、今月のナチュールの研究科クラスではこのオクラレルカの葉を土台に使った作品を作りました。

少しインパクトを出したくて、珍しいタイプのラナンキュラスを添えました。最近は珍しいラナンが増えましたね。

生徒さんは時間をかけてオリジナリティー溢れる作品をつくるよういつもチャレンジ。

葉を個性的に扱っての作品ですね。

立体感を出すよう工夫なさった作品。皆さん集中しての濃いレッスンタイムでした。

最後にオクラレルカですがこのような花が咲き、沖縄の大宜味村では3月から4月にかけてが見ごろのようですよ。大人の背丈ほどあるオクラルカの花畑。素敵ですね。(写真は沖縄ちゅらとくさんサイトからお借りしました)

“オクラレルカ”

 

新年あけましておめでとうございます

皆様

新年のご挨拶を申し上げます。

昨年からコロナ感染症で不安が続く世の中ですが、お花を通して皆様の心が少しでも平和になり、また幸せを感じていただけますよう、今年も精一杯お手伝いをさせていただきたいと思います。

なお本年のレッスンは1月7日からスタートです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

レッスンスケジュール:1月・・7,20,21,22。 2月・・4,17,18,19。 3月・・4,17,18,19。

体験レッスンも承っています。上記のスケジュールの中で対応しております。体験レッスンフィー6000円。席に限りがありますので、事前に必ずご予約ください。(090-4706-8223。または   nature.studio1228@gmail.com  までご連絡ください)

暮らしのメリハリ。花と共に。

皆さまこんにちは。自粛生活でどんなことを考えて過ごしていらっしゃいますか。外出も思うようにいかない今、ともすればメリハリのない日々になりがちですよね。

女性の方はお化粧なさいますか?基本グータラな性格の私は・・・します!これは自分の心のスイッチのようなもので、すればシャキッと行動でき、しないと一日が絶対ダラダラしてしまうのを良く知っているから。(リゾートでは別ですが・・)

ではお花って何でしょう?通常はレッスンがあるので、私の家にはいつもお花があります。でも3月からレッスンが止まっている今・・・。やはりお花を買い、飾りました。

特別なアレンジをするわけでもなく、ただの投げ入れですが、好きな色味で花を選び、花瓶を選んでこざっぱりと活けることで、殺風景だった日常に潤いがうまれるというこの不思議!

今回はバニラカタリナというバラ、そして白い芍薬と黄色いヒマワリ。ソリダゴを添えて活けました。

何だかゴールの見えないマラソンを走っているような、そんな不安な自粛生活。『美しい花』を暮らしの中に取り入れること。それを見ながら暮らすこと。そしてそのお世話をする時間を持つこと。それらが暮らしにメリハリをつけ、心の潤いにとても効果があるのを感じています。

花を選び、飾ってみましょう。1輪から・・・。